運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-03-22 第98回国会 衆議院 決算委員会 第2号

それから財政再建でも、金利負担租税自然増収率よりも高い。とにかく八%の利子を払いながら、租税自然増収率中期試算で示しておりますように六・六しかで、八%の利子が払っていけないような気がするわけでございます。さらにまた、中小企業設備投資が不振である。いまのような収益状況で先行きが不安なときに、どうして高い金利で借金までして投資をするかということになろうかと思います。

塩崎潤

1982-08-04 第96回国会 衆議院 商工委員会 第17号

したがって、またいまから五十七年度の決算を、数字が簡単でありますから税収入で言いますと、先ほどと同じように、決算額で見積もりに対して三兆円もへこんだということを前提にして、大蔵省の見込んだとおりの自然増収率というものがあるかどうか知りませんが、単純な計算でありますから、それでやっても五十七年度は大体三兆三千億くらいの税収不足になるはずであります。

森清

1970-03-12 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

それから見ると、その自然増収率といいますか、一三・九%ということになってきますが、四十四年のこういう点から見ると、成長率が一五・八、税の自然増収率が二三・九、こういうことから所得弾性値が一・五一%になっておる。そういうように現在見られておりますが、実際四十四年度の場合を見ると、所得弾性値が一・七六になっている。  一・五一にことしは見ておるということはどういうことなんだろうか。

鈴木一弘

1970-03-04 第63回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それで少し計算をいたしてみますと、多少数字が、算術をやりますのでなんでございますけれども、先ほど申しましたように、四十五年度における税の自然増収、つまり四十四年度当初予算に対しまして、それが一兆三千七百七十億円でございまして、四十四年度の当初予算に計上された税収が五兆七千三百八十一億円でございますからして、この自然増収率が二三・九%ということになります。

井手文雄

1968-03-06 第58回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そうして、その場合の租税弾性値平均を大体一・三ぐらいに押えてもいいのじゃないか、こういうふうな前提を置きますと、租税自然増収率が年々一七%ぐらいになります。そうすると、その中から三%ぐらいを国債発行減に充てる、こういうふうにいたしますと、三年ほどたちますと、大体四十五年度になりますと、国債発行額は二千八百億円ぐらいに減ってくる、減らすことができる。

正木千冬

1965-03-29 第48回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

それから、ここに増収業務の中に自然増収率七・二%とありますけれども、これくらいな増収見込みというのは、一般事業関係施設関係その他で当然ふくらまっていくのじゃないか。たとえば当初予算を組むときに、一年の予算を組むと一五%程度はどうしても予算がふくらまってきますね、国家予算全体が。

横川正市

1965-03-29 第48回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

九・二%の郵便業務収入の増でございますが、基本収入見込み額といたしましては、自然増収率を前年度比七・二%に見たわけでありまして、これは三十四年度から三十八年度までの実績によりまして、これを最小二乗法によって物数を出しまして、四十年度の物数を一応予定いたしまして、七・二%、金額にいたしまして一千百五億五千四百万円、これが基本収入でございまして、そのほかに、切手収入の中で特殊切手収入といたしまして十一億四千八百万円予定

北脇信夫

1958-04-16 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

伸ばす場合は、財政計画自然増収率というのを参考にいたしますけれども、これを伸ばして計算をする。それでそのときに非常に収入がよかったといたしますと、その部分が過大算定になるのであります。大きな法人分につきましては、これは分割分につきましてはそれでありますし、分割しない分については、前年一年間の実績をとりまして、国税法人税の基礎になった所得をとって、それを伸ばすわけです。

柴田護

1958-04-01 第28回国会 衆議院 本会議 第24号

このあっせん案平均一千円の賃上げを勧告したものでありますが、会社側は受諾、組合側は、政府みずからも認めているように、本年下期には経済事情は上昇する、昨年と本年上期との経済事情の変化はない、また、会社収入の伸びは順当で、毎期の自然増収率は八%ないし一五%を示しているなどから、昨年並みの引き上げを認められていないとして拒否したのであります。

山口丈太郎

1957-05-18 第26回国会 参議院 本会議 第38号

大沢委員は、「政府の今回の地方交付税措置は、自然増収、率の一%引き上げ及び先の特例法による特別措置の三者によって対処するものであるから、本法案に賛成する」旨を述べられ、なお、次のような付帯決議案を提出されました。その内容は、    付帯決議案   政府は、地方財政の現況にかんがみ、左の措置を講ずべきである。   

本多市郎

  • 1